ヒョウモンダコ



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヒョウモンダコ

 

ヒョウモンダコとは?

ヒョウモンダコは、マダコ亜目マダコ科ヒョウモンダコ属に属するタコです。このヒョウモンダコ属の代表には「ヒョウモンダコ」と「オオマルモンダコ」がいます。ヒョウモンダコは足だけが丸模様で、胴体はいびつな縞模様に近いのが特徴。逆にオオマルモンダコは足だけでなく全身がきれいな丸模様であるのが特徴。分類上は別のタコですが共通点も多いため、このページでは「ヒョウモンダコ」としてまとめて紹介していきます。

ヒョウモンダコとオオマルモンダコの違い
↑ヒョウモンダコ(左)とオオマルモンダコ(右)

 

ヒョウモンダコの身体的特徴

体長は10cm程度の小さなタコで、名前の由来にもなっているとおり豹のような模様をしているのが一番の大きな特徴です。体色は基本的には暗い茶色ですが環境に合わせて変幻自在。海底を這うように過ごしていることがほとんどであるため、その場所の岩肌の色に近い体色でいることがほとんどです。通常時は青い丸模様もそこまでは目立ちません。

しかし外敵に襲われそうになって興奮したときは、体色を鮮やかな黄色に変化させ、さらに青い丸模様もかなり鮮やかな状態に変化します。自然界にはなかなか存在しない色彩になので、突然変化したらビックリしちゃいますよね。毒を持つ生き物の中ではよくある「俺は毒を持っているぞ!危険だぞ!」というアピール。

 

↑最初は地味で薄い黄色の体色をしていますが、刺激を与えた瞬間に鮮やかな色に変化します

また私たちが持っている一般的なタコのイメージは「俊敏に泳ぐハンター」であるかと思いますが、実はヒョウモンダコはあまり泳ぐのは得意ではありません。基本的には海底を足で這うように移動して獲物を探します。またタコの代表的な武器である墨もほとんど吐きません(墨を吐くところを観察された事例はありますが煙幕の役割を果たせるほどのものではないそうです)。強力な毒と威嚇能力を持ったため、墨を吐いて逃げる必要がなくなり退化したのではないかといわれています。

 

ヒョウモンダコの生息域

ヒョウモンダコは温かい海を好む生き物で、本来は赤道付近の熱帯・亜熱帯の海に住んでいます。そのため日本では沖縄や小笠原諸島でのみその姿が見られました。しかし近年では温暖化の影響で日本本州付近でもヒョウモンダコは頻繁に目撃されるようになり、福井県や東京都でも一般的に見られるようになってきました。今後は東北地方の海にも進出していくことが予想されます。

ヒョウモンダコは基本的には浅い海の岩場を好みます。そのため子供が遊ぶような浅瀬の岩場でもヒョウモンダコは見られます。あまり俊敏ではないため通常は魚は狙わず、動きの遅いカニやエビを襲って食べています。

 

ヒョウモンダコの寿命と繁殖サイクル

ヒョウモンダコのサイクルは完全に季節と連動しています。寿命はちょうど1年間。4~6月ぐらいに誕生し、9月頃には相手を見つけて交尾をしてメスは産卵を行うようです。そこから6ヶ月以上メスは卵を抱いたままで生活し、また次の4~6月ぐらいに次の世代が誕生します。そこで親世代は息絶えてしまいます。丸1年でその生涯を閉じてしまうというのは短いように感じますが、ヒョウモンダコに限らず小型のタコはだいたいこれぐらいの寿命しかないそうです。

こういったサイクルでヒョウモンダコは生活しているため、必然的に夏は幼体であることが多いため目撃例が極端に減ります。9月ぐらいから成長して目視しやすいサイズになってくるため、そこから次の夏前までによく姿が見られるようになります。


↑卵を抱きかかえたメスのヒョウモンダコ。このまま6ヶ月ほど飲まず食わずで卵を守る。

ヒョウモンダコの幼体
↑生まれてまもないヒョウモンダコの子供

 

ヒョウモンダコの毒

さて、ようやく本題。人間に対しての危険性の解説です。ヒョウモンダコはその唾液の中にテトロドトキシンという強烈な神経毒を持っています。テトロドトキシンはフグの毒としても有名ですね。この毒は体内に入ると、まずは痺れやめまいの症状が現れ、次第に呼吸困難を引き起こします。日本では死亡例はありませんが、オーストラリアやニュージーランドでは実際にヒョウモンダコによって命を落とした人も少なからずいます。

ヒョウモンダコはもうひとつハパロトキシンという毒を持っているという情報もあります。このハパロトキシンは海中に散布して付近の獲物をじっくりと弱らせるというものらしいですが、調べてみるかぎりでは情報の信憑性はちょっとビミョウかと。いろんなサイトで「ヒョウモンダコがハパロトキシンを出す」という記載が見られますが内容がどれも同じであるため、ひとつの情報源から拡散しているものと思います。ハパロトキシンという物質自体の情報もほとんど出てこないため、そういった可能性もあるといった程度で考えていたほうが良さそうです。

 

ヒョウモンダコの危険を避けるために

基本的にはヒョウモンダコは臆病であるため自ら人間に寄ってくることはありませんが、浅瀬で不意に触ってしまったり、面白がってちょっかいをかけたりすると咬まれてしまうこともありえます。見かけた場合は絶対に触ろうとせずに速やかに距離を取りましょう。またヒョウモンダコの厄介なところは、咬まれても傷口が小さく痛みも少ないため咬まれたこと自体に気が付かないケースがあることです。浅瀬でめまいなど体調に異変があったときにはヒョウモンダコの可能性を疑ったほうがいいかもしれません。

万が一咬まれてしまった場合は、とにかくすぐに水から出て病院へ直行しましょう。傷口を洗ったり、血を絞り出してもあまり効果は望めません。また口で吸い出すのは二次感染の可能性があるため厳禁です。テトロドトキシンで命を落とす可能性があるのは呼吸麻痺。とにかくすぐに人工呼吸器のある病院へ行くのが一番の対策です。血清や解毒剤はありませんのでそこからは自然治癒に頼るしかありません。

ヒョウモンダコの毒は即効性があるためすぐに症状が現れます。逆に数時間経ってもとくに症状が現れない場合は、幸運にも毒が体内に入っていないと考えて差し支えありません。

ヒョウモンダコの毒と危険性

 

ヒョウモンダコは一応ペットとして飼える

人を殺せるぐらいの毒を持つ危険なヒョウモンダコですが、実はアクアリウムショップで観賞用として普通に購入することができます。価格は2000円~5000円ぐらい、5cm以下の小ぶりな個体が多く出回るようです。鮮やかな体色をしているのでそこそこ人気もあるようですね。ただしもちろん咬まれないように細心の注意は必要です。タコの牙は鋭いのでゴム手袋をしても安全とは言い切れません。飼育する場合は絶対に触らないことを前提としましょう。また前述したとおりヒョウモンダコの寿命は1年程度しかありません。大きく成長している個体であれば、そう長くは生きられないということは承知の上で飼育するようにしましょう。

 

ヒョウモンダコは食べてはいけない

これまでヒョウモンダコの毒は唾液腺の中に含まれていると考えられていて、あるYouTuberが唾液腺を除いた上で「ヒョウモンダコ食べてみた」といった動画をアップしたりしたこともありました。しかし最近の研究でヒョウモンダコの毒は筋肉や皮膚にも含まれていると発表されています。幸いこのYouTuberは毒に当たることはなかったようですが、非常に危険な行為であるいえるのでヒョウモンダコは食用にしないようにしましょう。

 
飼育しているヒョウモンダコの孵化シーン:

 

ヒョウモンダコ関連アイテム

危険生物

危険生物
危険生物ガイドブックの海洋版です。比較的子供向けの内容となっていて、磯でレジャーを楽しむときに気をつけたい生き物について生態を詳しく書いています。イモガイ、カサゴやカツオノエボシなどの紹介もされています。

危険・有毒生物 (フィールドベスト図鑑)

危険・有毒生物 (フィールドベスト図鑑)
人間の命に影響を与える危険生物400種類を解説している図鑑。陸の生物、海の生物、動物由来の感染症などにカテゴリーを分けて解説。

OKINAWA 海の危険生物 増補版

OKINAWA 海の危険生物 増補版
沖縄に住む危険な生き物について詳しく取り上げている図鑑です。イモガイやウミヘビ、ゴンズイ、オコゼなどについてもその危険性が解説されています。

エクストラクター ポイズンリムーバー 強力型

エクストラクター ポイズンリムーバー 強力型
毒を持った生物に刺されてしまったときに傷口から毒を吸い出す器具です。2018年にモデルチェンジした新しいバージョンで、カップもどんな傷口の箇所にも対応できるように4サイズが用意されています。やや耐久性に不安があるようなので、いざというときに使う消耗品のつもりでいたほうが良いかもしれません。

 

ヒョウモンダコ関連ニュース


関連記事

  • イモガイイモガイ イモガイとは? イモガイは、イモガイ科の貝類の総称です。日本だけでも約120種類の仲間が確認 […]
  • オオムカデオオムカデ オオムカデとは? オオムカデとは、オオムカデ目・オオムカデ科に属するムカデ全般のことをいいま […]
  • ヒグマヒグマ ヒグマとは? ヒグマ(羆)は、ネコ目クマ科クマ属に属する哺乳類です。体長はクマの中でもかなり […]
  • サメサメ サメとは? サメは軟骨魚の中でエラが体の側面にある種類の総称です。サメは全世界で500種以上 […]
  • マムシマムシ マムシとは? マムシは、クサリヘビ科マムシ属に属するヘビの一種です。正式な標準和名はニホンマ […]
  • ヤマカガシヤマカガシ ヤマカガシとは? ヤマカガシは、爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ヤマカガシ属のヘビの仲間です。 […]
  • ハブハブ ハブとは? ハブは、クサリヘビ科ハブ属のヘビの総称です。マムシと並び日本ではとても有名な毒蛇 […]
  • ニホンイノシシニホンイノシシ ニホンイノシシとは? ニホンイノシシは、鯨偶蹄目イノシシ科の哺乳類です。 日本国内では […]
  • セアカゴケグモセアカゴケグモ セアカゴケグモとは? セアカゴケグモは、セアカゴケグモはヒメグモ科に分類される毒グモの一種で […]
  • ツキノワグマツキノワグマ ツキノワグマとは? ツキノワグマ(月輪熊)は、ネコ目クマ科クマ属に属する哺乳類です。日本では […]
  • マダニマダニ マダニとは? マダニは、クモ綱ダニ目マダニ亜目マダニ科の節足動物の総称です。全世界ではダ […]
  • スズメバチスズメバチ スズメバチとは? スズメバチは、スズメバチ科スズメバチ亜科に属する昆虫のことです。 […]
  • カミツキガメカミツキガメ カミツキガメとは? カミツキガメは、爬虫綱カメ目カミツキガメ科カミツキガメ属のカメ、またはそ […]
  • ワニガメワニガメ ワニガメとは? ワニガメは、爬虫綱カメ目カミツキガメ科ワニガメ属のカメのことです。 名 […]
  • アルゼンチンアリアルゼンチンアリ アルゼンチンアリとは? アルゼンチンアリは、ハチ目アリ科カタアリ亜科アルゼンチンアリ属のアリ […]
  • カメムシカメムシ カメムシとは? カメムシは、カメムシ目カメムシ亜目のカメムシ科の昆虫の総称です。あくまで […]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。