両生類

カミツキガメ

カミツキガメ

カミツキガメとは?

カミツキガメは、爬虫綱カメ目カミツキガメ科カミツキガメ属のカメ、またはその総称です。

よく混同されてしまいがちな「ワニガメ」も同じカミツキガメ科の仲間です。カミツキガメ科のワニガメ、カミツキガメ科のカミツキガメ。ちょっとややこしいですね(苦笑)

元々は日本国内には生息していなかった外来種で、日本には1960年頃からペットとして輸入されるようになりました。しかし子供の頃は可愛くて扱いやすいカミツキガメは、成長すると体格が大きくなる上に攻撃性がかなり強くなります。近年では飼育放棄された個体が野生化して繁殖してしまう事例が報告されており、問題になっています。

カミツキガメ

 

カミツキガメの身体的特徴

カミツキガメは、甲長が最大で50cm程度の大きさになります。甲長が80cmにも及ぶワニガメに比べるとずいぶん小さいんだなというイメージを持つかもしれませんが、カミツキガメは尻尾が大きく、首もかなり長く伸ばすことができるので、鼻先から尻尾の先までの最大全長は100cm近くに及ぶ場合もあります。やはり大型のカメには違いありません。

甲羅は基本的には滑らかな曲線型ですが、縦方向に三本の薄い隆起線があります。ワニガメは甲羅のキールが強くてトゲ状の甲羅をしているので、カミツキガメとワニガメは甲羅の形状を見れば容易に区別することができます。

腕は太く、肩まわりもかなりガッシリとしています。そして非常に発達した爪も大きな特徴。主に水底を這うように行動するカミツキガメは、この爪を使って物を掻き分けるようにして餌を探します。

あと、前述しましたがカミツキガメは尻尾が通常のカメに比べて非常に長いです。そのため調査の際などには、地面に残った尻尾の痕跡と足跡の間隔を比較すれば、それがカミツキガメのものであるかどうかの判別が可能です。ちなみにオスの個体のほうが大きく立派に育つ傾向にあります。

カミツキガメの身体的特徴

 

カミツキガメの生活と繁殖

カミツキガメはほぼ水棲で、一生のほとんどを沼や池などの水がある場所で過ごします。中でも水底に泥が溜まっていて、石・流木・水草などの遮蔽物が多い環境を特に好みます。 水の流れが早い場所、もしくは水が澄んだ場所は逆に好まないため、渓流などで発見されることはあまりありません。

気温の変化には強いほうで、原産地であるアメリカ全ての場所でその気候に対応できています。そのためもし日本のどこで捨てられても生きていくことができてしまいます。この適応能力の高さが、野生下繁殖問題の大きな原因に。

繁殖期はこれといって決まっておらず、冬以外であればいつでも交尾行動をとります。産卵は初夏あたりに行われることが多く、一度に20~30個程度の卵を産みます。卵の大きさはピンポン玉をひとまわり小さくした程度で、だいたい3ヶ月程度で孵化します。

生まれた子ガメが性成熟するまでには約5年。寿命については検証データが少ないためなんともいえませんが、80年は生きるのではないかと考えられています。

生まれたばかりのカミツキガメとカミツキガメの卵の大きさの比較
↑生まれたばかりのカミツキガメ(左)と、カミツキガメ・ワニガメ・ピンポン玉の大きさの比較(右)

 

カミツキガメの主食と天敵

カミツキガメは雑食性です。動物性であれば、昆虫、カエル、ヘビ、魚、ザリガニ、鳥類、小型哺乳類、植物性であれば、茎、葉、花、果実、藻など、本当に口に入るものは何でも選ばずに食べています。

逆に天敵となるのはワニや大型のヘビ、肉食性の大型鳥類・哺乳類ですが、日本においてはそれらがほとんど存在しないため、天敵と呼べるのは人間だけになります。

カミツキガメと天敵

 

カミツキガメの性格と攻撃性

ワニガメと比べると、大きさや甲羅の物々しさで劣る(?)ため、見た目のインパクトではどうしてもカミツキガメは負けてます。しかし、どちらかというと実際に気をつけなければいけないのはカミツキガメのほうです。

何故かというと、カミツキガメは気性が荒く、非常にその動きが俊敏だからです。特に陸上に上がったときは警戒心が強く、目の前に近づいたものに瞬時に咬みつこうとする習性があり、しかも長い首を伸ばすようにして飛びついてくるのでリーチもあります。距離があるから大丈夫だと思って不用意に近づくと痛い目に遭うことになります。イタズラ心で指を失うなんてことにならないように(苦笑)

ちなみに陸上で警戒心が強いのは、水中ほど自由に身動きが取れないためだと考えられています。カミツキガメは水中では大きな水かきを使ってスイスイ素早く動けるので、危険が迫れば自ら逃げていきます。しかし動きづらい陸上では逃げ切れないと判断し、逆に攻撃的になって威嚇体勢をとるというわけです。

カミツキガメの攻撃性

 

人間からみたカミツキガメの危険性

日本にて野生化してしまったカミツキガメの、人間に対しての危険性についてです。この項についてはワニガメと共通で全く同じことが言えます。

近年ペットとして飼育されていたカミツキガメが捨てられて、野生化していることが問題になっています。大人の指でも簡単に咬みちぎるような危険なカメが近所の池にいるなんて信じられない!なんてヒステリックになってる親御さんなんかもいるでしょう。

しかし結論から言います。普通に生活していればカミツキガメに咬みつかれる可能性はまずありません。

カミツキガメは産卵時以外は、常に水中にいます。しかも綺麗な川ではなく、池や沼のような濁った場所を好みます。つまり、人間のほうからそういった池や沼の中に足を入れなければ、絶対に接触しないわけです。池のそばで遊ぶことはあっても、いまどき濁った水の中に入って遊ぶ人はいないでしょう。

しかもカミツキガメは水中で自分より大きな生き物に遭遇するとまず逃げます。そもそも水中ではほとんど咬みつくことはしないとも言われています。

これらのことをふまえて、人間がカミツキガメに咬みつかれるケースがもしあるとすれば、それは人間のほうからカミツキガメにちょっかいを出したときです。カミツキガメをわざわざ陸上にあげて、面白がって指を差し出したりすれば、びっくりするぐらいのスピードで咬みつかれて見事にその指を失うことでしょう。そんなんはもはや自己責任ですね。

もしカミツキガメを見かけたなら絶対に手を出さず、警察に連絡するようにしてください。長い棒で距離をとってイタズラするのであれば大丈夫だろうと思いがちですが、このカメはに、1メートル程度をすごいスピードで首を伸ばしながらジャンプして飛びかかる力があります。絶対にちょっかいを出してはいけません。

 


↑カミツキガメにちょっかいを出して逆襲されている動画。かなりビックリします。

カミツキガメの生態

 

日本におけるカミツキガメの繁殖

前述したとおり、日本の気候に適応できる、天敵がほとんどいないという特徴によって、日本では本来は存在しなかったはずのカミツキガメの繁殖を許してしまっています。

有名なのは千葉県の印旛沼水系。印旛沼水系ではかなり昔から繁殖を許してしまっていて、毎年何百匹単位に及ぶ数のカミツキガメを捕獲・駆除しています。県がかなり力を入れて対策に乗り出していますが、生活のほとんどを水中で過ごすカミツキガメの完全駆除はさすがに現実として厳しいようです。

 

カミツキガメの飼育

昔はペットとして自由に飼育することができました。しかし手に余るサイズにまで成長してしまったカミツキガメを池などに逃がしてしまう事例が多く、そこで繁殖したカミツキガメが他の生態系を脅かす事態に。そのため2005年に特定外来生物に指定され、その飼育は禁止になりました(それ以前から飼っていた場合のみ必要な手続きを踏めば飼育許可が下りる)。

人気芸人どぶろっくの江口さんがカミツキガメの無許可飼育で書類送検されましたが、これは以前から飼育していて法改正後に飼育許可申請をするのを怠っていたために起きた事件です。

もちろん野生のカミツキガメを捕まえて飼育するのも法律違反です。ちょっと飼育してみようなんて考えは起こさないようにしましょう。

カミツキガメの飼育は許可が必要。新規飼育は認められていない

 

野生のカミツキガメを撮影した動画(アメリカ):

 

カミツキガメ関連アイテム

カミツキガメはわるいやつ?

カミツキガメはわるいやつ?
千葉県の印旛沼水系に住み着いてしまった外来種カミツキガメは本当に悪役なのか? さまざまな視点からカミツキガメを検証した松沢陽士氏の著書。

カメのすべて (カラー図鑑シリーズ)

カメのすべて (カラー図鑑シリーズ)
大人から子供まで楽しめるカメ図鑑。カメ124種の生息地域や生態をカラー写真にて紹介している。飼育可能なカメについてはその飼育方法についても解説。

カメが好き! かめ亀KAME図鑑

カメが好き! かめ亀KAME図鑑
カメのかわいい部分を追求したカメ図鑑。100種類ほどのカメを紹介しており、身近なカメや、ウミガメに会うための体験記など親しみやすい内容となっている。

 

カミツキガメ関連ニュース


ワニガメ

ワニガメ

ワニガメとは?

ワニガメは、爬虫綱カメ目カミツキガメ科ワニガメ属のカメのことです。

名前のとおりワニのように大きな口を持ったカメで、英名もAlligator snapping turtle(ワニのように咬みつくカメ)となっています。映画「ガメラ」に似ていると思った人、正解です。 そのモデルになったカメがワニガメなのです。

元々日本には生息していなかった種のカメで、原産は北アメリカ大陸。ペットとして輸入されて日本国内に持ち込まれていました。しかし成長すれば1メートルほどにもなるその大きさから飼育は困難で、その飼育放棄により野生化してしまった個体が定着してしまい、現在大きな問題になっています。

オオワニガメ

 

ワニガメの身体的特徴

ワニガメは甲羅の大きさが80cm程度、全長だと120cmほどに成長します。体重は大きな個体では100kgを超えることもあり、カメの中でもかなり大きな種類だといえます。

最大の特徴は頭部。ほかのカメに比べて非常に頭部が大きく、アゴ先が鋭く尖っています。このアゴは非常に強靭で、人間の指ぐらいなら簡単に数本まとめて咬みちぎってしまうほど。その力は300kg~500kgといわれていて、他のカメや貝類をいとも簡単に噛み砕いて食べてしまいます。しかしそれだけ攻撃に特化してしまったせいか、その頭が大きすぎて甲羅の中にしまうことができません。まぁ、天敵がほとんどいないワニガメにとっては頭部を隠すことに意味はないかもしれませんが。

また口の中には小さくて細い、鮮やかなピンクをしたミミズのような舌があります。ワニガメは水中でこれをまるで小さな生き物かのように動かして、近寄る魚を捕食しています。

首の周りにはトゲのような突起物が並んでいます。これで水の流れを感知して、獲物の位置を把握したりします。嗅覚も遠くの死肉を嗅ぎつけるほど非常に敏感。ワニガメは見た目よりも遥かに高度な捕食能力を備えたハンターなのです。

甲羅にはごついトゲ状のものがいくつも重なるようについています。水の抵抗が死活問題になる海ガメなどはつるつるした凹凸のない甲羅になりますが、ワニガメは基本的には水の流れがない、池や沼地に住んでいます。岩に擬態するため、ワニなどに捕食されないために独自に進化した結果だといえるでしょう。

ワニガメの舌と甲羅
↑擬似餌の役割をする小さな舌(左)と、アリゲーターをも退ける丈夫な甲羅(右)

 

ワニガメの主食と天敵

ワニガメは雑食性で、とくに動物性のものは何でも食べてしまいます。魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類、それぞれ生きていようが死んでいようがお構いなし。ほかには貝類や果物なんかも食べたりします。

狩りの方法は待ち伏せと、夜間の積極的な索餌行動の2つ。待ち伏せの際は前述したとおり舌を疑似餌に見立てて捕食する手法をとることがあり、まだ幼い個体であるほどこの手法に頼る傾向が強いようです。体が小さい間はむやみに動き回るより、岩のようにじっとして餌を待ったほうが自分の身の安全にもなるからでしょう。

逆にワニガメにはこれといった天敵はいません。大型の亀にとっての天敵は通常はワニですが、ワニガメの甲羅はそのワニの顎の力を持ってしても砕くことができません。そもそも日本にワニいませんしね(笑)。ただし前述のとおり、生まれて間もないような小さな個体であれば、肉食性の鳥類・哺乳類に食べられてしまうことはあります。

ワニガメの捕食と天敵

 

ワニガメの住みかと繁殖

ワニガメは爬虫類の中でもかなり水に依存して暮らしています。水の流れの少ない池や沼、それも植物が生い茂っていて泥で濁った水質を好みます。生活のほとんどを水の中で過ごし、自ら陸に上がることはまずしません。

逆に自ら陸に上がる日。それは3年に一度の産卵のときです。

春に交尾を済ませたワニガメは夏前ぐらいの時期に陸に上がり産卵巣を作ります。土の中に産み付けられる卵は6個~50個程度。秋には卵から孵化して、その子供たちは水の中に帰っていきます。

ワニガメは繁殖できるまで成長するのに10年から15年かかるといわれています。繁殖速度がそれほど早くないため、乱獲が横行したアメリカではレッドリストに登録されてしまいました。

ワニガメ
↑ワニガメの子供

 

人間からみたワニガメの危険性

ようやく本題へ。ワニガメの人間に対しての危険性についてです。

近年ペットとして飼育されていたワニガメが捨てられて、野生化していることが問題になっています。大人の指でも簡単に咬みちぎるような危険なカメが近所の池にいるなんて信じられない!なんてヒステリックになってる親御さんなんかもいるでしょう。

しかし結論から言います。普通に生活していればワニガメに咬みつかれる可能性はまずありません。

ワニガメは産卵の時以外は常に水中にいます。しかも綺麗な川ではなく、池や沼のような濁った場所を好みます。つまり、人間のほうからそういった池や沼の中に足を入れなければ、絶対に接触しないわけです。池のそばで遊ぶことはあっても、いまどき池の中に入って遊ぶ人はいないでしょう。

しかもワニガメは水中で自分より大きな生き物に遭遇するとまず逃げます。そもそも水中ではほとんど咬みつくことはしないとも言われています。

唯一自ら陸地に上がってくる産卵時ですが、産卵自体3年に一度しかなく、運悪くそのときに遭遇しても、産卵を控えたワニガメの攻撃性は低く、ワニガメのほうから逃げていきます。

これらのことをふまえて、人間がワニガメに咬みつかれるケースがもしあるとすれば、それは人間のほうからワニガメにちょっかいを出したときです。ワニガメをわざわざ陸上にあげて、面白がって指を差し出したりすれば、びっくりするぐらいのスピードで咬みつかれて見事にその指を失うことでしょう。そんなんはもはや自己責任ですね。

もしワニガメを見かけたなら絶対に手を出さず、警察に連絡するようにしてください。

ワニガメの攻撃性

 

ワニガメの飼育放棄問題

人間が咬まれるトラブルはまず起こりえないだろうということを書きましたが、だからといって「じゃあ飼育放棄してもいいや」と簡単に思ってもらっては困ります。

ワニガメは自分の体より大きなワニ以外に天敵がいません。つまり日本では完全に無敵というわけです。濁った水中でおとなしくしていれば、唯一の脅威である人間の目に止まることもありません。さらにワニガメの寿命は30年~100年。これが日本の自然に放たれればどれだけ生態系を崩してしまうか、その想像は容易でしょう。

2016年現在、ワニガメの新規飼育はかなり厳しくなりました。多数の書類申請を行い、何万円もする申請料金を払い、これまた高額なマイクロチップを埋めなければなりません。またこれだけ大きな、しかも水棲のカメを飼育するとなるとその設備投資も多大な金額になります。
そして初期投資以上に、継続飼育していくには精神的にも金銭的にもたくさんの苦労が発生していきます。

「そこまでしてでも飼いたい!」というアツい気持ちは否定しませんが、安易な覚悟でとりあえず飼ってみようなんてのは控えてください。「何十年も生きるワニガメと一緒に人生添い遂げるんだ!」っていう覚悟はやはり必要です。

追記:
ちなみに飼育放棄に関して言えば、ワニガメ以上にタチが悪いのは実はミドリガメ。正式にはミシシッピアカミミガメという学名なんですが、彼らは食欲が旺盛で繁殖力が強く、しかも意外なことに体長30cmという大きさまで成長します。小型の鳥類さえも集団で襲って食べる彼らは、生態系の壊すという点ではワニガメに劣りません。ワニガメはもちろんそうですが「ミドリガメぐらいなら池に捨ててもいいだろう」なんて甘い考えは絶対に持たないようにしてください。
→鳩を襲って食べるミドリガメの動画

ワニガメの生態

 

日本国内での主なワニガメ捕獲事件

国内でのワニガメ騒ぎを何件か紹介します。ここで紹介しているのはあくまでたくさんの事例の中のほんの一部です。

 

1.2006年6月 東京都 上野公園不忍池

東京都台東区の上野公園不忍池でワニガメのメスが発見されました。通行人が穴を掘っている大きなカメに気付いて警察に通報したそうです。甲長37cmの比較的若い小さな個体でしたが、驚きは産卵した卵と一緒に見つかったこと。ワニガメが野生化して適応したことはあっても、繁殖に成功している例はまだ確認されていません。

この件では最初に6個、またその後に9個と合計15個の卵を回収しています。有精卵だとすれば池の中に別にオスがいて繁殖している可能性がありますが、その卵が有精卵だったかどうかは不明。

しかしこの不忍池にはかなりの数のワニガメが生息しているとの噂があって、公園に詳しい地元民やホームレスにとっては、その存在は有名であったようです。可能性としてはすでに繁殖に成功しているとみたほうが自然のような気が。噂レベルではありますが、水を飲んでいる鳩を大きなカメが襲って食べたという目撃談も確かに存在します。

不忍池のワニガメ

 

2.2009年6月、9月 愛知県 堀川

愛知県を流れる堀川の筋違橋付近で4年ほど前からワニガメの目撃情報が相次いでいました。調査の結果2匹の個体を確認し、2009年6月にそのうち1匹のオスの個体の捕獲に成功しました。甲長53cm、体重は37kgだったそうです。
→捕獲者のブログ「どようさんのオケラみち」

その後同年9月にもう1匹(♀)を捕獲しましたが、事前に撮影されていた個体とは違う可能性が高いと判断されました。「普通のカメとは明らかに違う子ガメを見た」という目撃情報もあって、残念ながら堀川では繁殖に成功してしまったという見方が強まっています。トゲスッポン、ブルーギル、アリゲーターガーの姿も確認されている堀川は外来種のメッカになってしまいました(汗)

 

3.2009年8月 福岡県 福岡競艇場

福岡市中央区の福岡競艇場のボートレース場にて発見されました。レース前に待機中だった乙藤智史選手(当時24歳)が水面にプカプカと浮かぶワニガメを発見して職員に通報、
まさかの怪物の出現に職員たちは大慌ててながらも捕獲したそうです。甲長は50cm、全長は70cm程度。

上流の那珂川から、もしくは数日前の大雨の際にどこか近場の水場から紛れ込んだ可能性が高いとみられています。なおペットとして飼育する際に義務付けられているマイクロチップは埋め込まれていなかったそうです。

 

4.2010年6月 大阪府 大阪港

こちらはなんと大阪港での発見例。泳いでいるワニガメを船舶点検していた大阪府警水上署の男性署員が発見したそうです。汽水域(淡水と海水が混じる場所)でも住むことができるワニガメですが、港というと限りなく海水のはず。好んでそんなエリアに侵入するとは思えないので、水の流れに逆らえずに紛れ込んでしまったものと考えられます。全長は70cm程度だったようです。

オオワニガメ

 

5.2011年10月 東京都 渋谷区鍋島松濤公園

通行人からの「ワニガメらしきカメが、ほかのカメの頭を咬みちぎって食べている」との通報を受けて警察が出動。渋谷署員13人が出動して、甲長30cm程度の個体が捕獲されました。付近の小学生がインタビューで「夏休みぐらいからいた」と証言しています。こらっ!早く通報しろよっ(苦笑)
→ANNニュース動画

 

6.2013年2月 沖縄県 嘉手納町屋良ムルチ(比謝川)

2012年12月に釣り人から目撃情報が寄せられました。釣り人と警察官たちが協力して釣り上げようとしましたが、糸を切られて逃げられてしまいました。その後対策本部が設置され、翌年2月に無事捕獲されました。甲長は50cm程度だったそうです。

 

飼育されているワニガメの動画:

 

ワニガメ関連アイテム

ワニガメハンドブック

ワニガメハンドブック
大久保 智哉氏がワニガメについて書いたガイドブック。内容は写真が多く、特別ワニガメマニアでなくても楽しめる内容になっている。

ワニガメハンドブック2

ワニガメハンドブック2
大久保 智哉氏がワニガメについて書いたガイドブックの第2弾。ワニガメ大好き人間によるワニガメ大好き人間のためのガイドブック。

カメのすべて (カラー図鑑シリーズ)

カメのすべて (カラー図鑑シリーズ)
大人から子供まで楽しめるカメ図鑑。カメ124種の生息地域や生態をカラー写真にて紹介している。飼育可能なカメについてはその飼育方法についても解説。

カメが好き! かめ亀KAME図鑑

カメが好き! かめ亀KAME図鑑
カメのかわいい部分を追求したカメ図鑑。100種類ほどのカメを紹介しており、身近なカメや、ウミガメに会うための体験記など親しみやすい内容となっている。

 

ワニガメ関連ニュース