ヤマカガシ



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヤマカガシ

ヤマカガシとは?

ヤマカガシは、爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ヤマカガシ属のヘビの仲間です。

日本国内では北海道や小笠原諸島以外ならどこにでも住んでいて、アオダイショウやシマヘビと並ぶ、生活の中で比較的よく見られる日本の代表的なヘビの一種です。近年まで全く毒蛇だと認識されていなかったという、なんとも稀な経歴を持っています。

ヤマカガシ

 

ヤマカガシの身体的特徴

ヤマカガシは、全長が70cm~150cm程度の大きさになります。日本に生息するヘビとしては中型サイズでしょうか。

鱗はキール(鱗一枚一枚についている隆起)が強く、触るとかなりザラザラした手触りを感じることができます。これはヤマカガシが生活の中で水中を泳ぐ機会が多く、うまく泳ぐためにそのように進化したのではないかと考えられています。

よく『毒蛇といえば頭が三角形』なんて言葉がありますが、ヤマカガシの頭部は、マムシハブのように三角形ではなく比較的細い丸型をしています。目がクリッとしていて愛嬌がある顔をしているのも特徴のひとつ。ペットとしてもなかなか人気があるようです(※飼育には許可が必要)。

首周りには黄色いリング状の模様がついており、褐色地に黒・黄色・赤が交互に重なった鮮やかな体色をしています。とくに若い個体はこの模様が鮮やかである傾向が強いようです。

しかしこの模様は個体差・地域差が非常に多く、全体的に黒褐色が強かったり、鱗に赤い部分が全くなかったり、黄色のリング模様さえなかったりと、ときに他のヘビとの判別が非常に難しい場合があります。この場合は頭部の鱗の粗さや鱗のキールの強さなどで見分けるのがベター(※判別に自信がないときは触ろうと思わないでください)。

ヤマカガシの身体的特徴。全然色が違っていてもどちらもヤマカガシ
↑(左)と(右)で全然色が違いますが、どちらもヤマカガシ

 

ヤマカガシの住みかと主食

ヤマカガシは平野部、もしくは山間部の低い標高地域の水場に住んでいます。人間の生活圏に近い場所でいえば河川敷や田んぼなど。都心部ではなかなか見かけられませんが、田舎では普通に見かけるメジャーなヘビです。

水場に住んでいる理由は、好む餌がカエルや小型魚類であるためです。オタマジャクシも食べます。ほかのヘビと違ってあまりネズミなどは狙わないようです。あ、鳥の卵は食べるときがあるそうですが。

ヤマカガシの食事の大きな特徴は、毒を持っているヒキガエルさえ食べるということ。マムシやハブのような攻撃性の強いヘビでさえヒキガエルは避けるというのに、なんとヤマカガシは逆に好んでヒキガエルを狙う傾向にあります。しかもそのヒキガエルの毒を体内で取り込んで、自分の毒牙用の毒に使用するというから驚き(実際、ヒキガエルが生息しない地域のヤマカガシは毒を持っていないそうです)。※誤情報である可能性を指摘いただきました。すべての地域のヤマカガシが先天的に毒を持っていて、補助的な第二の毒の生成にヒキガエルの毒を利用するようです。

あと普通のヘビは獲物を頭から食べることが多いのですが、ヤマカガシは何故か獲物をお尻から食べることが多いようです。確かな理由はあきらかになっていません。食べられているカエルには気の毒ですがヤマカガシがカエルを飲み込んでいる途中の状態は、全く新しい生物みたいに見えて、見ため的にはちょっと面白いことになっています。

大きなヒキガエルを丸呑みにする途中のヤマカガシ
↑大きなヒキガエルを丸呑みにする途中のヤマカガシ

 

逆に天敵になるのは、人間、猛禽類、イタチ、テン、タヌキ、大型のヘビなどです。特に生息域が重なるシマヘビやアオダイショウなどの大型ヘビはヤマカガシにとっては脅威で、大型ヘビが多い地域ではヤマカガシは少ないと言われています。

アオダイショウVSヤマカガシ
↑大きなアオダイショウに捕食されるヤマカガシ

 

ヤマカガシの生活サイクルと繁殖

ヤマカガシは明るい時間に活動することが多く、夜間はあまり積極的には動きません。冬場は土の下などで冬眠をし、寿命は自然環境下では5年程度までと考えられています。

ヤマカガシは基本的に冬眠直前の秋頃に交尾をします。秋に交尾の機会に恵まれなかった個体は、冬眠から覚めた春先に交尾を行う場合もあります。そして妊娠したメスは夏に10~20個程度の卵を産卵します。

産卵場所は石や落ち葉などの下で、卵が孵化するのは30日~50日後。幼蛇は最初は20センチ程度ですが、3年ほどかけて約1メートルぐらいの大きさまで育ちます。

河原にいるヤマカガシ(左)、飼育下で産卵されたヤマカガシの卵(右)
↑河原にいるヤマカガシ(左)、飼育下で産卵されたヤマカガシの卵(右)

 

ヤマカガシの毒

ヤマカガシは毒を持つ部位が2箇所あります。毒牙と、首の付け根あたりの表皮です。

まずは毒牙のほうですが、実はこれは最近までその存在があまり認知されていませんでした。一般的な毒蛇は大抵、口の中で一番前にある大きな牙に毒腺がありますが、ヤマカガシは奥歯のみに毒腺があります。普通に人間に噛み付いたときにこれが皮膚に食い込むことはほとんどないため、ずっとヤマカガシに毒牙はないと思われていました。

その毒牙の知名度を上げたのは1972年の中学生の死亡事故です。指のような細い部位であればヤマカガシの毒牙が届いてしまうケースがあり、それ以降は30件以上の重症例と4件の死亡例があります。

ヤマカガシの毒は、マムシやハブと同じで出血毒です。毒牙によって毒を注入される危険性はほかのヘビよりも少ないものの、その毒性の強さは実は国内最強で、マムシの3倍とまで言われています。

毒が注入されても、しばらくは表面的な症状は出てきません。マムシと違って咬傷部は腫れませんし、ジンジンとくる熱い痛みもほとんどありません。しかし毒が体内を回り始めると、血管内の血小板に異常をきたして体内出血が起こります。全身に皮下出血、歯茎出血、内臓出血、腎機能障害、血便、血尿などが起こり、最悪の場合は死に至るケースがあります。

しかも困ったことにヤマカガシの血清は限られた場所にしかないため、処置が後手に回ってしまうことが多いです。血清が手に入らない場合は輸血や透析処置をすることになりますが、
それらは血清投与ほどの大きな効果は得られないのです。

ヤマカガシの牙と骨

 

次に、首の付け根あたりの表皮にある毒腺のほう。ちょうどこれは体色の中でも一番鮮やかな部分にあたります。派手な部分をあえて見せることで『自分は毒を持った生き物である』ことをアピールするのは毒を持つ動物ではよくあることで、自然界では常識になっていますね。

実際、ヤマカガシは威嚇の際にはコブラのようにこの部分を平たく広げて、なんと相手に背中を向けてこれをアピールします。ヘビの威嚇としてはかなり特殊な部類。普通のヘビの威嚇は『咬んでやるぞ!』ですが、ヤマカガシの場合は『毒あるぞ!』なわけです(笑)

この毒は、ヤマカガシ自身が力を込めることで液状の状態で多少の距離を飛ばすことができます。肌に付着するぐらいではとくに影響はありませんが目に入ったりすると、結膜炎や角膜混濁、最悪失明してしまう危険もあります。

イタチなどがヤマカガシを狙うときに誤ってこの毒腺部分に噛み付いてしまい、返り討ちにあって死んでしまうケースもあるため、ペットをヤマカガシがいそうな環境に連れて行くときは注意が必要です。

ヤマカガシの毒

 

ヤマカガシに咬まれないために

ここまでヤマカガシの毒の恐ろしさについて説明してきましたが、執拗に恐れすぎる必要は全くありません。この50年でヤマカガシによる死亡事故は5件程度。交通事故で死ぬ確率のほうがよっぽど高いぐらいです。

ヤマカガシは臆病な性格をしていて人間を見つけるとすぐに逃げていくこと、危険が迫っても積極的に咬みついてこないこと、咬まれてもそのほとんどのケースで毒牙が皮下にまで届くことがないこと、これらを考えるとヤマカガシの危険性というのは非常に低いといえます。

ただし、絶対に最悪の事故が起こらないとは限りません。それを避けるためのちょっとした心構えだけここで記述しておきます。

 

1.ヤマカガシがいそうな場所では警戒心を持つ

前述したとおり、ヤマカガシは水場にいます。田んぼや河川敷でヤマカガシに遭遇する可能性は十分にあります。

基本的には出会ってもヤマカガシのほうから逃げていくので問題ないのですが、怖いのは、誤って不意にヤマカガシを踏んでしまったときや、何気なくふと手を置いたところにヤマカガシがいたとき。この場合は咬まれてしまう可能性が極めて高いです。

「そこにヤマカガシがいるかもしれない」という心構えだけは持っておきましょう。これはマムシやハブに咬まれないための認識にも繋がります。

 

2.ヤマカガシで遊ばない

ヤマカガシは滅多に人を咬みません。子供の頃に普通に素手でヤマカガシを掴んで遊んでいた人も多かったかと思います。しかし興味本位でちょっと捕まえてみようなんて思わないでください。

ちょっとした遊び心で咬まれて大事故になるのは損です。実際これまでに亡くなったのは、遊び心で自分からヤマカガシに接触した人ばかりです。

ヤマカガシに咬まれないための対策

 

3.ヤマカガシに咬まれてしまったら

まず何より大事なのは落ち着くことです。パニックになると冷静な判断ができませんし、血流が早くなって毒が早く回ります。とにかく落ち着きましょう。

最初に困るのは『毒が注入されたかどうか』の判断。仮に毒が注入されていたとしても、ヤマカガシの毒は自覚症状が出るまでには時間がかかります。しかし自覚症状が出てから処置をしたのでは、最終的に重症化する危険性が高まってしまいます。『咬まれたけど平気そうだ』なんて考えずに、毒が入ってしまったとして行動するべきです。

まずは咬まれたヘビの確認。咬まれて振り払ったときにはすでにヘビは逃げ始めていると思われるので難しいかもしれませんが、もしそのヘビがヤマカガシ(もしくはマムシ)であるとはっきり判断できたなら、その後の処置が非常にスピーディーになります。

次に毒の吸引。吸引器を持っていればそれを使いたいところですが、まず携帯していることはないでしょう。しかしヤマカガシの毒は、素人が口を使って吸い出すことはあまり推奨できません。流水で洗いながら血を絞り出すやり方で、少しでも毒を体外に追い出しましょう。後の症状が軽くなります。

さらに咬まれた場所から10cmほど心臓側の位置をタオルなどで強く縛ります。完全に血流を止めてしまうのかえって良くないので、指1本入るぐらいの余裕を持って縛りましょう。

そして病院へ向かってください。毒を受けているかどうかは病院で判断してもらえばいいことです。面倒くさがったり、恥ずかしがったりして判断を誤って命を落とすのは非常につまらないことです。

もし不幸にもヤマカガシの毒の症状がはっきり現れてしまった場合は、医者に相談の上でジャパンスネークセンター(日本蛇族学術研究所)に連絡してください。ヤマカガシの血清を常備している施設は日本でここだけです。必要とあらばヤマカガシの血清を輸送してくれます。
→ジャパンスネークセンター(日本蛇族学術研究所)HP

ヤマカガシ

カエルを丸呑みにしている最中のヤマカガシの動画:

 

ヤマカガシ対策アイテム

イヘビ・ムカデ忌避剤 500g 2本セット

ヘビ・ムカデ忌避剤 500g 2本セット
ヘビやムカデ用の忌避剤です。ナフタリン、木酢粒剤、硫黄などを使用しており、嗅覚に敏感なヘビやムカデを寄せ付けなくします。効果は一ヶ月程度。雨に濡れると効果が落ちてしまうためなるべく雨風の影響を受けにくい位置に散布すると長期間の効果を期待できるようになります。

SHIMADA プロバスター ヘビを寄せつけない 400g

SHIMADA プロバスター ヘビを寄せつけない 400g
ヘビやトカゲ用の忌避剤です。大きめの固体錠剤タイプでヘビなどが現れる場所に仕掛けることでヘビの接近を遠ざけることができます。家の中への侵入路となりそうな場所にピンポイントで設置すると効果的です。天然成分を使用しているため健康面でも安心ができます。

ヘビレス

ヘビレス
ヘビ用の粒状をした忌避剤です。4種類の有効成分を配合しており、庭先に撒くことで1ヶ月程度の忌避効果が期待できます。粒状であるため雨にも強く、天候に左右されにくい効果が期待できます。

ヘビ捕獲棒

ヘビ捕獲棒
アルミでできているヘビ捕獲棒です。危険な毒ヘビに近寄ることなく捕獲作業を行うことができます。やや柄の長さが短めであるため、大型のヘビの捕獲を考えている場合はもう少し大型のタイプを購入したほうがよいかもしれません。

ポイズンリムーバー

ポイズンリムーバー
携帯用のポイズンリムーバーです。毒を持った生き物に刺されてしまった、もしくは咬まれてしまったときに毒を吸い出して被害を最小限におさえることができます。蚊に刺された場合でも吸い出すと効果があり、その後の炎症がかなり軽減されます。ただし圧力を下げて毒を吸い出す構造上、体の先端部の傷口に対しては容器がフィットせずに使用できない可能性があるため注意が必要です。

 

ヤマカガシ関連ニュース


関連記事

  • ハブハブ ハブとは? ハブは、クサリヘビ科ハブ属のヘビの総称です。マムシと並び日本ではとても有名な毒蛇 […]
  • セアカゴケグモセアカゴケグモ セアカゴケグモとは? セアカゴケグモは、セアカゴケグモはヒメグモ科に分類される毒グモの一種で […]
  • マダニマダニ マダニとは? マダニは、クモ綱ダニ目マダニ亜目マダニ科の節足動物の総称です。全世界ではダ […]
  • スズメバチスズメバチ スズメバチとは? スズメバチは、スズメバチ科スズメバチ亜科に属する昆虫のことです。 […]
  • ワニガメワニガメ ワニガメとは? ワニガメは、爬虫綱カメ目カミツキガメ科ワニガメ属のカメのことです。 名 […]
  • ヒョウモンダコヒョウモンダコ   ヒョウモンダコとは? ヒョウモンダコは、マダコ亜目マダコ科ヒョウモンダコ […]
  • オオムカデオオムカデ オオムカデとは? オオムカデとは、オオムカデ目・オオムカデ科に属するムカデ全般のことをいいま […]
  • ツキノワグマツキノワグマ ツキノワグマとは? ツキノワグマ(月輪熊)は、ネコ目クマ科クマ属に属する哺乳類です。日本では […]
  • カミツキガメカミツキガメ カミツキガメとは? カミツキガメは、爬虫綱カメ目カミツキガメ科カミツキガメ属のカメ、またはそ […]
  • ヒグマヒグマ ヒグマとは? ヒグマ(羆)は、ネコ目クマ科クマ属に属する哺乳類です。体長はクマの中でもかなり […]
  • サメサメ サメとは? サメは軟骨魚の中でエラが体の側面にある種類の総称です。サメは全世界で500種以上 […]
  • チャバネゴキブリチャバネゴキブリ チャバネゴキブリとは? チャバネゴキブリは、昆虫綱ゴキブリ目に分類されるゴキブリです。 日 […]
  • ハツカネズミハツカネズミ ハツカネズミとは? ハツカネズミは、ネズミ目ネズミ科ハツカネズミ属に属する哺乳類です。日本の […]
  • ドブネズミドブネズミ ドブネズミとは? ドブネズミは、ネズミ目ネズミ科クマネズミ属に属する哺乳類です。日本の家庭に […]
  • クロゴキブリクロゴキブリ クロゴキブリとは? クロゴキブリは、ゴキブリ目ゴキブリ科に分類されるゴキブリの一種です。 […]
  • イエカイエカ イエカとは? イエカは、ハエ目・糸角亜目・カ科・イエカ属に分類されるカ(蚊)の総称です。総称 […]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。